グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  診療支援部門のご案内 >  臨床検査室・臨床工学室

臨床検査室・臨床工学室


ページ内目次


臨床検査室

臨床検査室では臨床検査技師が患者さまから頂いた検体や機器を使用し、医師の治療行為を支援しています。
大きく分けて、検体検査と生体検査(生理機能検査)を行っています。

検体検査

検体検査とは血液や尿、細胞など患者さまから採取した検体を用いた検査のことで、次のようなものがあります。

一般検査:尿や便、体液、髄液などの性状や成分を調べます
生化学的検査:血液や尿に含まれる成分を化学的に分析します
血液学的検査:血液に含まれる白血球・赤血球・血小板の数や形、機能を調べます
輸血検査:血液製剤との血液が適合するかどうか検査します
免疫・血清学的検査:主に感染症やがんの診断のために、血液や尿に含まれる抗原や抗体の有無や量を調べます

生理検査(生理機能検査)


生体検査(生理機能検査)とは医療機器を用いて患者さまの身体を直接調べる検査のことで、次のようなものがあります。

心電図検査:心臓が拍動するときに流れる微弱な電気信号を記録し、その波形から異常
がないか調べます
脳波検査:脳が活動するときに流れる微弱な電気信号を記録し、その波形から奥常がないか調べます
超音波(エコー)検査:体内の病変部位や心臓の動きを調べるために、体表から超音波を当ててその反射波(エコー)を画像にします
眼底写真検査:緑内障などの眼疾患や糖尿病などの生活習慣病の早期発見のために、眼球の奥にある血管や網膜、視神経を撮影します
呼吸機能検査:息を大きく吸ったり吐いたりしてもらうことで、肺の大きさや機能を評価し聴力検査:低音域と高音域の聞こえ具合を調べます

臨床工学室

当院の臨床工学室では、医師や看護師とチームを組んで、「生命維持管理装置の操作や各種医療機器の保守・点検」を行っています。

生命維持管理装置とは人の呼吸、循環、代謝といったような生命維持に直接つながる機能を代行したり、補助したりする装置のことで、当院にて現在、使用している装置は下記のようなものがあります。

医療機器

呼吸に関連した機器 人工呼吸器
循環に関連した機器 IABP、心臓ペースメーカー、除細動器、電気生理測定装置
代謝に関連した機器 血液浄化装置(血液濾過透析、血液吸着、血漿交換、腹水・胸水濾過濃縮再静注)

その他

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査においては、おもに介助として、心内圧測定、心拍出量測定、心内心電図測定、などのポリグラフ管理をはじめ、PTCA(経皮的冠動脈形成術)においては心電図12誘導記録、その他、体外式ペースメーカー、補助循環装置(IABP)などの操作、体内式ペースメーカー植込みの介助などを行っています。

保守管理

生命維持管理装置の保守管理は、もちろんのこと臨床工学技士は、手術室、集中治療室、各病棟にある様々な医療機器たとえば、輸液ポンプ、シリンジポンプ、医用モニタなどが安全で性能が維持できるように保守・点検を行い管理することにより効率的で適切な運用ができるようにしています。
また、医療ガスにおいては、供給源からアウトレットまでの保守管理を、医療機器においては生命維持管理装置の他に、コメディカル以外で使用する医療機器すべての保守管理を行なっています。

勉強会

必要に応じ院内の医療機器の勉強会を看護部門に対して行っています。

スタッフ

臨床工学技士 2名