リハビリテーション科
リハビリテーション技術室
リハビリテーション技術室では急性期から慢性期までのリハビリテーション業務を行っています。私たちは患者さまの運動機能の回復や日常生活動作獲得のお手伝いを行い在宅復帰や職場復帰の援助又は入院生活中の生活の質の向上を目指しています。
回復期リハビリテーション病棟
当院西1病棟は、ベッド数41床の回復期リハビリテーション病棟です。回復期リハビリテーション病棟とは、急性期の治療が終了した患者さまに対して日常生活動作能力の向上による寝たきり防止と家庭復帰を目的としたリハビリテーションプログラムを医師、看護師、療法士、社会福祉士、管理栄養士、薬剤師等が共同で作成し、これに基づくリハビリテーションを集中的に行う病棟です。
治療方針
当院の回復期リハビリテーション病棟は、病気入院としての部分的な疾患治療を目的とした安静療養を行うところではなく、身体的・精神的障害の軽減、家庭復帰や社会参加など、常に“全人的復権”(これぞ本当のリハビリテーション!)を視野に入れた治療、関わりを目指しています。
回復期病棟は病棟全体をリハビリの場所とし、また病棟内にリハビリ訓練室を設けていますので、患者さまご家族の方は是非リハビリの様子を見学していただきたいと思います。
回復期病棟は病棟全体をリハビリの場所とし、また病棟内にリハビリ訓練室を設けていますので、患者さまご家族の方は是非リハビリの様子を見学していただきたいと思います。
スタッフ
井上 憲夫 センター長

経歴
| 昭和51年 | 大阪医科大学医学部 卒業 |
| 昭和51年 | 東京女子医科大学脳神経センター 脳神経外科 |
| 平成元年 | 名古屋大学医学部附属病院 脳神経外科 |
| 平成2年 | 豊橋市民病院 脳神経外科 副部長 |
| 平成12年 | 豊橋市民病院 脳神経外科 部長 |
| 平成27年 | 総合青山病院 回復期リハビリテーションセンター長 |
学位・資格
医学博士
日本医師会認定産業医
臨床研修指導医
日本脳神経外科学会専門医
日本医師会認定産業医
臨床研修指導医
日本脳神経外科学会専門医
専門分野
脳腫瘍の治療
脳血管障害(脳出血・脳梗塞)の治療
脳血管障害(脳出血・脳梗塞)の治療
患者さんへのメッセージ
今までの経験を生かして、一層の地域の医療に貢献したいと存じます。何なりとご相談下さい。
坂元 隆一 副センター長

経歴
| 昭和57年 | 浜松医科大学医学部卒業 |
| 昭和57年 | 浜松医科大学附属病院 第1外科研修医 |
| 昭和58年 | 静岡県立総合病院 呼吸器外科 医員 |
| 昭和61年 | 富士宮市立病院 外科医長、科長 |
| 平成11年 | 医療法人社団恒仁会 静岡広野病院 院長、リハビリ科、内科 |
| 平成16年 | 医療法人社団秀慈会 白萩病院 リハビリ科、内科 科長 |
| 平成17年 | 共立蒲原総合病院 リハビリ科 部長 |
| 平成18年 | 静岡市立清水病院 リハビリ科 科長 |
| 令和4年 | 医療法人弘遠会 すずかけセントラル病院 リハビリ科/総合診療科 部長 |
| 令和7年 | 総合青山病院 回復期リハビリテーションセンター 副センター長 |
学位・資格
日本リハビリテーション医学会認定臨床医・専門医・指導医
日本栄養治療学会認定医・特別会員
日本栄養治療学会NST専門療法士研修実施施設指導医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
日本骨粗鬆症学会認定医
義肢装具等適合判定医
日本医師会認定産業医
身体障害者福祉法第15条指定医師
肢体不自由、音声・言語・そしゃく
日本栄養治療学会認定医・特別会員
日本栄養治療学会NST専門療法士研修実施施設指導医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
日本骨粗鬆症学会認定医
義肢装具等適合判定医
日本医師会認定産業医
身体障害者福祉法第15条指定医師
肢体不自由、音声・言語・そしゃく
所属学会
日本リハビリテーション医学会
日本プライマリ・ケア連合学会
日本骨粗鬆症学会
日本栄養治療学会
日本プライマリ・ケア連合学会
日本骨粗鬆症学会
日本栄養治療学会
専門分野
リハビリテーション栄養
漢方療法
下記書籍の漢方領域を全て執筆いたしました
『リハビリテーション薬剤実践マニュアル(中外医学社刊)共著』
漢方療法
下記書籍の漢方領域を全て執筆いたしました
『リハビリテーション薬剤実践マニュアル(中外医学社刊)共著』
患者さんへのメッセージ
これまでの経験をいかして地域医療に貢献できるよう、努めてまいります。
よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。

