グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  診療科のご案内 >  心臓リハビリテーションセンター

心臓リハビリテーションセンター


安心と再出発のために
~心臓病を持つ方々を守る〜

心臓病を経験された方が、安心して安全に、ふたたび日常生活を送れるように。
当院の心臓リハビリテーションセンターでは、慢性心不全をはじめとする心臓の病気をお持ちの方に対して、医学的根拠に基づいたリハビリプログラムを提供しています。

東三河で唯一、心臓リハビリテーション認定医が在籍

当センターには、東三河地域で唯一の「心臓リハビリテーション認定医」が常勤しています。
この専門医を中心に、医師・理学療法士・作業療法士・看護師・栄養士など、さまざまな職種が力を合わせ、患者さま一人ひとりの状態や目標に合わせたリハビリを行っています。

普段の生活で感じる「不安」を少しでも減らし、身も心も元気に生活していただけるよう、私たちは寄り添った医療を目指しています。

心臓リハビリとは?

医学的な検査結果に基づき、ひとりひとりに合わせた運動の強度で安全に体を動かします。
心臓リハビリテーションは、ただの運動ではありません。
食事の見直し、生活習慣の改善、病気との向き合い方まで、トータルで支えるプログラムです。


たとえば、

 「体力が戻る」
 「再発を防ぐ」
 「気持ちが前向きになる」

   こうした変化を、私たちは一緒に目指していきます。

心臓リハビリテーションでは、できるだけ多くの酸素を体に取り込み、それをうまく使えるようになることを目指します。これを「最大酸素摂取量の改善」と呼びます。

この力がついてくると、寿命が延び、体調が安定しやすくなり、再発を防ぎ、再び入院するリスクが下がることが、多くの研究で明らかになっています。

つまり、心臓リハビリテーションは心臓の病気を経験した方の「これから」を支える、大切な治療のひとつなのです。

患者さまの声から生まれるケア

リハビリに来られる方からは、
「息切れや動悸が気になって、どれくらい動いていいか分からない…」
「家事や旅行、趣味を再開しても大丈夫なのか不安…」
というお声をよくいただきます。

私たちは、そのような日常の不安に寄り添いながら、安心して前に進めるようサポートします。
「もう一度、やりたいことができる」その喜びを、私たちと一緒に見つけていきましょう。

安心して始められるサポート体制

  • 心臓リハビリテーション認定医による評価と診療
  • 専任スタッフによる詳細なカウンセリング
  • CPX(心肺運動負荷試験)や心電図モニターを活用した安全な運動プログラム
  • 医療保険を利用した外来リハビリテーション(心大血管リハビリテーションI)
  • リハビリ専用室を完備(他のリハビリとは開放的な空間で、安心して取り組めます)
  • 管理栄養士による栄養指導
  • スタッフ全員がチームとなり、継続的にサポートしながら計画を調整

このような方におすすめです

  • 慢性心不全と診断された方
  • 心筋梗塞や狭心症の治療・入院をされた方
  • 心臓の手術(バイパス術・弁膜症手術など)を受けられた方
  • 息切れや疲れやすさが気になる方
  • 生活に不安があり、再発や再入院が心配な方

外来でのリハビリの流れ

  1. 主治医による診察とリハビリの適応判断
  2. 必要に応じて心肺運動負荷試験(CPX)を実施
  3. チームによるリハビリ計画の作成
  4. 週1回の外来通院で、1回約1時間のリハビリを実施
  5. 定期的に効果を確認し、継続や卒業、在宅での自主運動への移行などをご提案

2025年度 心臓リハビリテーションの実績

2025年 2026年 合計
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
心臓リハビリ
(延べ患者数)
外来 47 80 131 124 258
入院 105 131 99 168 335
合計 152 211 230 292 593
心臓運動負荷試験(CPX)
(件数)
5 19 32 29 26 85

よくあるご質問


Q. 年齢が高くても大丈夫ですか?
→ はい、大丈夫です。80代以上の方も多く参加されており、無理のない内容からスタートできます。

Q. 心臓が悪いのに運動しても大丈夫?
→ ご安心ください。医師の診察や検査をもとに、安全な範囲で運動できるようプログラムを調整します。

Q. どれくらい通えばいいの?
→ 心臓リハビリでは、週に1回・1時間の通院を6か月程度続けていただくことで、体力や症状の改善が期待できます。
この6か月を目安に効果の判定を行い、その後の継続の有無や、自主トレーニングへの移行などを一緒に検討していきます。
長期継続すればするほど効果が期待されます。

お問い合わせ・診療に関するご案内

総合青山病院 循環器内科
下郷医師までご相談ください


診察予定(休診予定) はこちらよりご覧ください

センター長からのご挨拶

下郷 卓史 循環器内科部長 兼 心臓リハビリテーションセンター長

皆さまへ
このたびは、当センターのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当センターは、心疾患を抱える患者さまが安全かつ安心して日常生活へ復帰できるよう、医学的根拠に基づいた心臓リハビリテーションを提供しております。心筋梗塞や心不全、心臓手術後など、さまざまなご病気を抱える方々の「その後の生活」を見据えた医療支援が、今ますます求められています。
心臓リハビリテーションとは、単なる運動療法ではなく、栄養指導や生活指導、心理的サポートなどを多角的に行う包括的な治療です。医師、看護師、理学療法士、臨床心理士、管理栄養士など、多職種チームが一体となり、患者さま一人ひとりに最適なプログラムを提供しています。
当センターでは、地域の皆さまや医療機関との連携を大切にしながら、退院後の在宅生活や社会復帰まで一貫した支援を行っています。患者さまが再発を防ぎ、より豊かで自立した生活を送れるよう、スタッフ一同、日々研鑽を重ね、心を込めてサポートいたします。
今後とも、心臓リハビリテーションを通じて、地域医療への貢献に努めてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

2025年5月1日
総合青山病院 心臓リハビリテーションセンター
センター長 下郷卓史